aws dockerのmulti stage buildを試す はじめに 前回docker上でgolangを使える環境を作りました。golangの実行環境としては便利ですが、 golangはbuildでコンパイル、クロスコンパイルしてやればgolangの実行環境なんていらないんですよね。 そこ... 2019.02.27 awsdockergolang
aws Dockerとdocker-composeでaws-sdk-goを使える環境を作る はじめに dockerでgolangの実行環境を勉強がてら作ってみたので残しておきます。 といってもgolangのdockerhubがあるのでそれを持ってくるだけなんですが、vim周りで苦戦しました。。 参考サイト vi... 2019.02.24 awsdockergolang
aws aws-sdk-goのリファレンスを見てGetMetricStatisticsを使う はじめに 前回より一歩踏み込んでaws-sdk-goのリファレンスを見てGetMetricStatisticsを使ってみます。 aws-sdk-goを使用するのに注意することとして、こちらのサイト様が参考になりました。 ... 2019.02.11 awsgolang
aws aws-sdk-goのcloudwatchを使ってCPUUtilizationを見てみる はじめに awsをgolangであれこれいじれるaws-sdk-goを使ってみます。 参考サイト がっつり参考にさせていただきました。 session部分はこちらを参考にしました。 コー... 2019.01.19 awsgolang
aws awsコマンドのインストールと初期設定 はじめに 自分用メモであります。 EC2で建てたubuntu18.04にaws-cliをインストールするところまで。 参考サイト AWS CLIのインストール方法 zshタブ補完 ... 2019.01.15 aws
golang go使うための環境構築 はじめに go使うための環境構築メモです。EC2で自分が環境構築したときのログをメモとして残しておきます。 zshのインストール いきなりですがgoと関係ないですw zshに慣れていこうと思い、ついでにインストールして使... 2019.01.08 golang
雑記 2019年の目標 初めに 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 2019年の目標 去年以上にコツコツやっていきます。コツコツ大事。 投稿数 1年で24記事書きたいと思います。 去年のさらに半... 2019.01.03 雑記
雑記 2018年を振り返って 初めに 気づいたら2018年が終わってた。 ということで今年の振り返りをしたいと思います。 投稿数 今年の目標で100投稿を目標にしてましたが結果は50でした。 後半失速しました。。 来年は達成できる身の丈に... 2018.12.30 雑記
TWELITE TWELITE間の通信を暗号化する はじめに TWELITE間の通信を暗号化していなかったのでやってみました。 前回からの続きみたいなものです。 参考サイト 公式サイト。どんどんきれいになって見やすくなってた。 ちょっとした補足 無線タ... 2018.11.29 TWELITE電子工作&IoT
docker AE-BME280がTWELITE経由で送るデータをzabbixでグラフにする(EC2,RDS版) はじめに 前回zabbixでAE-BME280情報を取得しグラフ化しました。 ですがzabbixを動かしているサーバが常時起動しているサーバではなく、ただのゲーム、Web閲覧用のPCで動かしていました。 ESXi動かしている重... 2018.11.08 dockerpythonTWELITEzabbix電子工作&IoT
docker AE-BME280がTWELITE経由で送るデータをzabbixでグラフにする はじめに この頃zabbixをさわらせてもらっているのですが、その過程でzabbix-senderなる便利なものがあることを知りました。 このzabbix-senderを使うと今年1月に投稿したこちらのデータをzabbixでグラフか... 2018.10.15 dockerpythonTWELITEzabbixラズパイ電子工作&IoT
docker grafanaをhttpsで使う(リバースプロキシ) はじめに garafanaへのhttpsアクセスのためにnginxでリバースプロキシ設定をします。 前回のhttps版です。前回から見るとたいした変更はありません。 ディレクトリ、ファイル構成 各... 2018.09.30 dockergrafananginx
docker grafanaでリバースプロキシを試す はじめに httpsでgrafanaにアクセスするためにリバースプロキシを使います。 今回は勉強用のメモとしてnginxを使ってhttpリバースプロキシさせる設定を残しておきます。ついでにサブパスでアクセスします。 参考サイト ... 2018.09.25 dockergrafananginx
docker zabbix-grafanaをdocker-composeで動かす はじめに zabbixで取得したデータをもとにgrafanaで見ることができるzabbix-grafanaプラグインをdocker-composeで動かしてみます。 MySQLをRDSにするなどいろいろ出来ますが、今回は全部まとめて... 2018.09.12 dockergrafanazabbix
docker zabbixをdocker-composeで動かすhttps版 + httpリダイレクト設定追加 はじめに zabbixにhttpsでアクセスできるようにしましたが、今回はhttp→httpsへredirectする設定を追加します。 といってもほんとただのapacheでリダイレクトするだけ・・・だったのですがめっちゃハマりました... 2018.09.04 dockerzabbix
docker zabbixをdocker-composeで動かすhttps版 はじめに 前回zabbixをdocker-composeで構築しました。 今回はzabbixの管理画面にhttpsでログインする方法を残しておきます。 参考サイト 前回と同じです。 自己証明書は以前... 2018.08.19 dockerzabbix
docker zabbixをdocker-composeで動かす はじめに zabbixをこの頃触る機会が多いのでdockerでの建て方を残しておきます。 といってもdocker runが面倒なのでdocker-composeですが。 参考サイト こちらのサイト様を参考にしました。 ... 2018.08.16 dockerzabbix
インフラ aptlyでリポジトリ作ったらxenialなのにbionicが出てきた はじめに 本投稿はaptlyよくわからず実装して痛い目にあった話です。 対処療法的なものを書いてますが間違いがあったら是非ご指摘ください。 aptlyとはapt-getで取得するレポジトリをいろいろできるものです(ざっ... 2018.08.08 インフラ
Maker Faire Maker Faire Tokyo 2018に遊びに行きました! はじめに Maker Faire Tokyo 2018に行ってきました。土、日と計2日あったのですが、私が行けたのは2日目の日曜日のほうだけです。せっかく参加できたのだから簡単に参加レポートを残しておきます。 午前中は家族サ... 2018.08.05 Maker Faire雑記
雑記 SREエンジニアを目指す! 先日からこちらの本を読んでおりました。 何よりこの本には勇気付けられた。必要なトイルもありますよ。新人さんとかにはね。 SREエンジニアを目指していこうと思ってます。 目指すといっても今の私に出来そうなのは... 2018.08.02 雑記