初めに
ラズパイWzeroを初期設定しようと思ったら用意していたSonyのmicroSDがおなくなりになってました・・・。。
そこで先日届いたSG90サーボ用2軸カメラマウントの組み立てを先に進めようと思います。
購入したもの
こちらを購入しました。安かったので!
レビューは見てから買ったほうが良いです・・・
そういう製品です。。
説明書はもちろん付いてませんでした。
既に完成された方々が残した写真や解説をもとに組み立てました。
参考サイト
参考にさせていただいたのはこちらのサイト様です。
使った工具
私が使ったのはこちら。
左は100均で買った精密ドライバー、
真ん中はなぜか家にあった鉄やすり、
右ははニッパーです。
鉄やすり無かったら厳しいような・・・
組み立て
参考サイトの手順に沿って組み立てました。
届いた物の中身はこちら。
ねじとアームが多いですが全部使わなかったです。というかだいぶ余りました。
まず一番下の台座にアームを組み込むのですがいきなり難所です。。
なぜならアームがそのままでは台座に収まらないほど大きいからです・・・
この飛び出ているアーム部分をニッパー切り、鉄やすりで削ります。
削った後がこちら。スッポリ収まりました。
アームが収まったら上に置いてある小さいねじを使ってねじ止めします。
このねじ止めも難所です。1つ目のねじは台座の穴とアームの穴のどちらもピッタリ合うのですが、2つ目の穴が合いません。。ねじを斜めに入れて何とかねじ止めしました。
台座には残り2箇所ねじ止め出来る箇所がありますがアーム側に穴がないため不可能です。
台座の穴の内側にさらに穴を自分で作ればねじ止め出来そうですが、
そこまでしなくても2点止めで固定は出来ているので先に進みました。
次に台座の上に乗せる1つ目のSG90サーボを組み立てます。
まずはねじ止めせずにはめるだけです。
かっちりはめた後にねじ止めします。ここは簡単でした。
先ほど作った台座の上に乗せてみます。こんな感じです↓
次に2つ目のSG90サーボを接続するためのアームを取り付けます。裏返しにしてアームを乗せてみます。
飛び出ているのがわかるでしょうか・・・?飛び出ているところをニッパーで切ります。
これではまります。裏側からねじ止めします。このねじ止めは簡単でした。
次にもう1つのSG90サーボをカメラを乗せる台と接続します。
一緒に写っている長いねじで止めますが、ねじの半分くらいまでで止めておきます。ねじを全部回すと先ほど組み立てたパーツとの接続が難しくなります。
先ほど組み立てたパーツと組み合わせた写真がこちら↓。組み合わせた後に残りのねじを回します。このときカメラ台座に接続したSG90サーボの駆動範囲を確認しながら接続します。変な駆動範囲に接続するとカメラが下方範囲しか写さないとか不幸なことになります。
最後までねじを回せば完成です。完成したものがこちら。
かっこいい・・・色だけならゾ○ドのライガー○ロみたい。
最後に
完成させて気づきましたが、これ逆さにして固定できないですね。スッポリ抜けます。
そして先日購入したカメラモジュールは左右に付いている赤外線LEDが邪魔で設置できません。加工すれば乗せられるかな?
ただSG90サーボ2つ買うより安いのでおまけだと思って遊びたいと思います。
色々残念なものですがこの安さなら全然OKですね。