派遣エンジニアに幸あれ!

元派遣インフラエンジニアの備忘録

フォローする

  • このブログについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • GitHub
  • Docker Hub

inet-hengeを使ってネットワーク構成図を自動作成してみる

2019/9/29 Batfish, cisco

はじめに 技術の進歩は凄まじいもので、昨今巷ではネットワーク構成図を自動作成するところまで来ているようです。今回はinet-hengeを使...

記事を読む

zshでテンキーを使う

2019/9/3 aws, 雑記

はじめに 小ネタです。 zshにしたらテンキー使えなくて早数カ月。 ぐぐったら対処法があったので残しておきます。 ...

記事を読む

Helmを使ってGrafana Lokiを試してみる

2019/8/26 aws, Helm, kubernetes, Loki

はじめに Grafana Lokiが面白いと聞いたので試してみました。 また、Grafana LokiのデプロイにHelmを使ってい...

記事を読む

docker-composeで動かしたBatfishをJupyter Notebookから使う

2019/8/18 aws, Batfish, cisco, docker, python

はじめに 前回の続きです。 今回はBatfishをJupyter Notebookで動かしてみます。 参考...

記事を読む

docker-composeで動かしたBatfishをpybatfishから使う

2019/8/16 aws, Batfish, cisco, docker, python

はじめに Batfishというossのネットワーク構成分析ツールがあるのを知ったので使ってみました。 今回はbatfish/...

記事を読む

kubernetesに外部アクセスするときによく使うコマンド

2019/8/15 aws, kubernetes

はじめに kubernetesにpod作って外部からアクセスするときに簡単に確認する方法をまとめておきます。 参考サイト No...

記事を読む

calico-kube-contorollersが0/1 Runningで止まる

2019/8/8 aws, kubernetes

はじめに AWS上に作ったkubernetes環境ですが、いつもはEC2インスタンスを止めて余計な料金が発生しないようにしてました。使いた...

記事を読む

kubectl get nodeのROLESを埋めてnodeSelectorで使う

2019/8/7 aws, kubernetes

はじめに hardwayで作ったkubernetesですがkubectl get nodeを見てみると ROLESが<none...

記事を読む

kubernetesを1.12から1.15に作り直し

2019/8/6 aws, kubernetes

はじめに hardwayで作ったkubernetesが1.12.0だったので1.15.1に作り直しました。 いままでのkube-ap...

記事を読む

FluentdとElasticsearchとKibanaにまとめて入門

2019/7/20 aws, Elasticsearch, fluentd, Kibana

はじめに ElasticsearchとKibanaに入門したかったけどなかなか取っ付き難くて途方にくれていたところ、とてもわかりやすくまと...

記事を読む

terraformでAMI化したEC2のhostnameを力技で設定するまで

2019/7/13 aws, terraform

はじめに k8sのhardwayで3インスタンスも建てていましたが、shutdownしててもEBSの費用が月5ドルくらい掛かってしまうので...

記事を読む

kube-proxyをDaemonSetにする

2019/7/6 2019/8/8 aws, kubernetes

はじめに 前回、kube-apiserver、kube-scheduler、kube-controller-managerをstatic ...

記事を読む

kubernetesのkube-apiserverなどをstatic podで起動させる

2019/7/4 2019/7/30 aws, kubernetes

はじめに 前回、前々回とkubernetesをhardwayで構築してきました。 今回はmasterで動いて...

記事を読む

kubernetesのhardwayにnodeを追加する

2019/6/30 2019/7/30 aws, kubernetes

はじめに 前回の続きです。 前回master1、worker1、worker2を作成しました。 kubectl...

記事を読む

kubernetesのhardwayにcalicoを使う

2019/6/28 2019/7/30 aws, kubernetes

はじめに 大変お久しぶりです。更新が途絶えていましたが元気です。 今回は前々から試して見たかったkubernetesのhar...

記事を読む

jenkinsにhttpsで接続するためのnginxリバースプロキシ

2019/3/23 docker, jenkins, nginx

はじめに 前回までのjenkinsはAWS上に構築してテストしていますが、httpは不安があるのでhttpsにしておこうと思いnginxを...

記事を読む

docker-composeでjenkinsに入門 リベンジ編

2019/3/21 docker, jenkins

はじめに 以前の投稿でjenkinsにdocker-composeを使って入門したんですが、入門先が良くなかった。。 初期の...

記事を読む

goのプラグインなしでjenkinsでgoを実行する

2019/3/17 docker, golang, jenkins

はじめに 前の投稿でjenkinsのgoプラグインを使ってgoを実行してみましたが、 これ別にプラグインいらないんじゃ・・・ ...

記事を読む

docker-composeでjenkinsに入門

2019/3/16 2019/3/17 docker, golang, jenkins

はじめに jenkinsをdockerで動かして勉強します。やったことのまとめです。 masterだけでslaveはなし。slave...

記事を読む

dockerのmulti stage buildを試す

2019/2/27 aws, docker, golang

はじめに 前回docker上でgolangを使える環境を作りました。golangの実行環境としては便利ですが、 golangはbuild...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

プロフィール

ニックネーム:派遣ジニア
職業:インフラエンジニア
性別:男
年齢:30代後半。年を取り記憶力が愕然とするほど落ちているので技術メモと日々のことをブログに残すことにしました。記載している内容の正確性には注意しておりますが、なっちゃってエンジニアのメモなので参考程度に留めてください・・・

詳しくはこちら

twitter

Tweets by hakengineer

カテゴリー

  • aws (19)
  • Batfish (3)
  • cisco (7)
  • docker (23)
  • Elasticsearch (1)
  • fluentd (1)
  • golang (7)
  • grafana (9)
  • Helm (1)
  • jenkins (4)
  • Kibana (1)
  • kubernetes (16)
  • LINE (5)
  • Linux (4)
  • Loki (1)
  • Maker Faire (1)
  • nginx (3)
  • prometheus (9)
  • python (27)
  • terraform (1)
  • TWELITE (14)
  • YAMAHA (3)
  • zabbix (6)
  • インフラ (3)
  • はじめに (2)
  • ラズパイ (36)
  • 回線 (6)
  • 雑記 (15)
  • 電子工作&IoT (19)

アーカイブ

  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (7)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (7)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (9)
  • 2017年11月 (8)
  • 2017年10月 (6)
  • 2017年9月 (13)
  • 2017年8月 (3)

最近のコメント

  • Raspberry Pi 3とカメラモジュールで顔追跡カメラを作る に Make a face tracking camera on Raspberry Pi ! より
  • Raspberry Pi 3にOpenCVをインストールする に hakengineer より
  • Raspberry Pi 3にOpenCVをインストールする に みっちゃん より
  • Raspberry Pi 3とカメラモジュールで顔追跡カメラを作る に 顔面追跡カメラをラズベリーパイで組む! より
  • Raspberry Pi 3にOpenCVをインストールする に みっちゃん より
スポンサーリンク

今日の人気記事

  • ciscoとYAMAHAのコマンド比較 21 views
  • LINE Messaging APIをngrok経由でRaspberry Pi 3で使ってみる(サンプルbot編) 9 views
  • docker-composeでホストとコンテナのIPアドレスを同じにする 9 views
  • Raspberry Pi 3とUSBカメラで物体追跡カメラを作る 8 views
  • niftyのv6プラスが開通しました! 7 views
  • ニコニコ生放送が夜によく止まる3 6 views
  • Raspberry Pi 3 systemdでpigpiodの自動起動 6 views
  • dockerコンテナに使いたいコマンドを入れる 5 views
  • prometheus & grafanaをdockerで起動させる 5 views
  • Raspberry Pi 3 pigpioを使ってLチカ PWM編 4 views
  • (集計単位:1日)

    最近の人気記事

  • ciscoとYAMAHAのコマンド比較 248 views
  • docker-composeでホストとコンテナのIPアドレスを同じにする 90 views
  • dockerコンテナに使いたいコマンドを入れる 73 views
  • Raspberry Pi 3 systemdでpigpiodの自動起動 69 views
  • kubernetesのdashboardを使う 61 views
  • YAMAHAルータとciscoルータのIPSec接続 57 views
  • Raspberry Pi 3にOpenCVをインストールする 56 views
  • ciscoルータのpppoeサーバ設定例 複数接続版 54 views
  • Raspberry Pi 3とUSBカメラで物体追跡カメラを作る 53 views
  • prometheus & grafanaをdockerで起動させる 53 views
  • (集計単位:1週間)

    人気の記事

  • ciscoとYAMAHAのコマンド比較 18,586 views
  • Raspberry Pi 3にOpenCVをインストールする 11,253 views
  • docker-composeでホストとコンテナのIPアドレスを同じにする 8,629 views
  • niftyのv6プラスが開通しました! 8,043 views
  • Raspberry Pi 3とUSBカメラで物体追跡カメラを作る 7,680 views
  • Raspberry Pi 3 systemdでpigpiodの自動起動 7,091 views
  • YAMAHAルータとciscoルータのIPSec接続 7,045 views
  • Raspberry Pi 3とカメラモジュールで顔追跡カメラを作る 6,333 views
  • ciscoルータのpppoeサーバ設定例 複数接続版 6,315 views
  • LINE Messaging APIをngrok経由でRaspberry Pi 3で使ってみる(サンプルbot編) 5,835 views
  • © 2017 派遣エンジニアに幸あれ!.