Hugo kubernetes/websiteをHugoで動かすまで はじめに 少し子育てに余裕が出てきて時間が作れるようになりまして、徐々にブログを再開しておいこうと思います。(昨今のリモートワークで通勤しなくなったのも大きい) サイトも少しリニューアルしてみました。 今回はk... 2020.09.20 Hugokubernetes
Batfish inet-hengeを使ってネットワーク構成図を自動作成してみる はじめに 技術の進歩は凄まじいもので、昨今巷ではネットワーク構成図を自動作成するところまで来ているようです。今回はinet-hengeを使ってネットワーク構成図を自動作成してみようと思います。 inet-hengeのgith... 2019.09.29 Batfishcisco
aws zshでテンキーを使う はじめに 小ネタです。 zshにしたらテンキー使えなくて早数カ月。 ぐぐったら対処法があったので残しておきます。 ちなみにテンキーってNumeric keypadって言うんですね。知らなかった。 参考サ... 2019.09.03 aws雑記
aws Helmを使ってGrafana Lokiを試してみる はじめに Grafana Lokiが面白いと聞いたので試してみました。 また、Grafana LokiのデプロイにHelmを使っていたので初めてHelmも触ってみました。 参考サイト Helmについてはこちらの内容を参考... 2019.08.26 awsHelmkubernetesLoki
aws docker-composeで動かしたBatfishをJupyter Notebookから使う はじめに 前回の続きです。 今回はBatfishをJupyter Notebookで動かしてみます。 参考サイト batfishに詳しい日本語のサイト。こちらのサイト様が無かったら動かせたかどうか・・・ ... 2019.08.18 awsBatfishciscodockerpython
aws docker-composeで動かしたBatfishをpybatfishから使う はじめに Batfishというossのネットワーク構成分析ツールがあるのを知ったので使ってみました。 今回はbatfish/allinoneに入っているpybatfishを使い、自分が用意したciscoルータのconfigを... 2019.08.16 awsBatfishciscodockerpython
aws kubernetesに外部アクセスするときによく使うコマンド はじめに kubernetesにpod作って外部からアクセスするときに簡単に確認する方法をまとめておきます。 参考サイト NodePort vs LoadBalancer vs Ingress テスト用ngi... 2019.08.15 awskubernetes
aws calico-kube-contorollersが0/1 Runningで止まる はじめに AWS上に作ったkubernetes環境ですが、いつもはEC2インスタンスを止めて余計な料金が発生しないようにしてました。使いたいときだけEC2起動させればkubernetesが使える環境にしていたのです。 ただいつの頃か... 2019.08.08 awskubernetes
aws kubectl get nodeのROLESを埋めてnodeSelectorで使う はじめに hardwayで作ったkubernetesですがkubectl get nodeを見てみると ROLESが<none>になっていました。 今回はこれを埋めてやろうと思います。 おまけでlab... 2019.08.07 awskubernetes
aws kubernetesを1.12から1.15に作り直し はじめに hardwayで作ったkubernetesが1.12.0だったので1.15.1に作り直しました。 いままでのkube-apiserverとかkubeletなどのimageを1.12.0から1.15.1にすれば行けるんじゃね... 2019.08.06 awskubernetes
aws FluentdとElasticsearchとKibanaにまとめて入門 はじめに ElasticsearchとKibanaに入門したかったけどなかなか取っ付き難くて途方にくれていたところ、とてもわかりやすくまとめてくださっているサイトに遭遇したので試してみました。 ありがたいことにFluentdにも触れ... 2019.07.20 awsElasticsearchfluentdKibana
aws terraformでAMI化したEC2のhostnameを力技で設定するまで はじめに k8sのhardwayで3インスタンスも建てていましたが、shutdownしててもEBSの費用が月5ドルくらい掛かってしまうので、AMI化してEC2インスタンスは削除しました。 使用するときはterraformを使って自動... 2019.07.13 awsterraform
aws kube-proxyをDaemonSetにする はじめに 前回、kube-apiserver、kube-scheduler、kube-controller-managerをstatic podにしました。 今回は続きとしてkube-proxyをDaemonSetに... 2019.07.06 awskubernetes
aws kubernetesのkube-apiserverなどをstatic podで起動させる はじめに 前回、前々回とkubernetesをhardwayで構築してきました。 今回はmasterで動いているkube-scheduler、kube-controller-manager、kube-apis... 2019.07.04 awskubernetes
aws kubernetesのhardwayにnodeを追加する はじめに 前回の続きです。 前回master1、worker1、worker2を作成しました。 kubectl get nodeを打つとworker1と2が表示されます。 でもmaster1はまだ... 2019.06.30 awskubernetes
aws kubernetesのhardwayにcalicoを使う はじめに 大変お久しぶりです。更新が途絶えていましたが元気です。 今回は前々から試して見たかったkubernetesのhardwayにもチャレンジしてみました。 以前はスクラッチビルドとか言ってた気がするのですがこの頃... 2019.06.28 awskubernetes
docker jenkinsにhttpsで接続するためのnginxリバースプロキシ はじめに 前回までのjenkinsはAWS上に構築してテストしていますが、httpは不安があるのでhttpsにしておこうと思いnginxを使ってリバースプロキシをしておきます。 ついでにクライアント認証も追加しておきます。 h... 2019.03.23 dockerjenkinsnginx
docker docker-composeでjenkinsに入門 リベンジ編 はじめに 以前の投稿でjenkinsにdocker-composeを使って入門したんですが、入門先が良くなかった。。 初期のpluginのinstallでやけに失敗してるなーと思ったらだいぶ古いversionのjenkins... 2019.03.21 dockerjenkins
docker goのプラグインなしでjenkinsでgoを実行する はじめに 前の投稿でjenkinsのgoプラグインを使ってgoを実行してみましたが、 これ別にプラグインいらないんじゃ・・・ と思ったので試してみたという内容です。 jenkinsのdockerにgoをインストー... 2019.03.17 dockergolangjenkins
docker docker-composeでjenkinsに入門 はじめに jenkinsをdockerで動かして勉強します。やったことのまとめです。 masterだけでslaveはなし。slaveはパス。 追記:このdockerhub、使わないほうがいいかも。8ヶ月も更新止まってて... 2019.03.16 dockergolangjenkins